花屋を開業するまでの手順(準備)や資格・開業資金の目安等、参考になるポイントをまとめています。
花屋は開業時に公的な資格が不要な為、新規に参入する方が多い業種です。
しかし、開業後に売上げを確保するには、商品知識や技術・経営スキルが必須です。
可能であれば、開業する前に、実際に花屋に勤務して「日々の仕入れ」等の実務を経験することをおすすめします。
<目次>
※福岡以外の方も、花屋開業に向けて参考になりますのでご覧ください。
花屋を開業して成功する為に重要なことは、「立地」と「日々の仕入れ」だと言われています。
花屋の場合は、店舗の立地が開店後の売上げに影響を与える大きな要因になります。
一般的に花屋の商圏範囲は狭い為、ターゲットになるお客様層を明確にすることが立地を検討する上で大切です。
駅周辺・商店街・住宅街・繁華街等、商圏範囲を考慮してお客様が通過する立地が条件として望ましいと言えます。
仕入れについては、商圏内のお客様の花の購入目的に沿って、品揃えや価格帯を決めましょう。
花屋を開業するまでに必要な準備と手順を参考にご紹介します。
開店までのスケジュールが見えてないと、開業資金の増加や開業日の遅れにもつながります。
開店予定日から逆算して計画を立てて、スケジュールに沿って準備を進めましょう。
花屋のコンセプトを決める時は、メインのお客様層を明確にイメージすることが大切です。
コンセプトとは、花屋を経営する上で全体を通した基本的な考え方です。
具体的には、花屋の特徴や強みを一言で表すのがコンセプトです。
コンセプトが決まらないと、商品構成や立地・内装・ファサード(店舗外観)等が決まりません。
明確なコンセプトが、集客のポイントにもなりますので慎重に検討しましょう。
コンセプトに沿ったおおよそのエリアで、市場調査を行い立地を検討します。
条件に合うエリアに実際に出かけ人の流れ(昼と夜、平日と休日での変化)を確認しながら、市場調査を行いましょう。
事業計画書とは、開業の目的・資金計画・収支計画等を記載した経営計画書のことです。
開業時に融資を受ける予定の方は、事業計画書の提出を求められます。事前に検討して作成しましょう。
自己資金で開業予定の方も、経営の指針になりますので事業計画書を作成しましょう。
花屋を開業する為の資金計画を立てて資金を準備します。
*自己資金で不足する分は、融資を受ける等の調達方法を検討します。
花屋の開業に足りない資金の主な調達方法を参考にご紹介します。
<調達方法例>
地域や業種にこだわらず、幅広い融資を行っています。
福岡県庁や各市町村等の自治体が融資支援をするものです。県庁や各市町村のホームページでご確認ください。
国や自治体が制度を設けています。原則「返済不要」ですので、活用できるか確認しましょう。
会社等の法人の形態であれば、出資を受ける方法もあります。
以上が、花屋開業資金の主な調達方法です。
融資に必要な書式などは、各金融機関や自治体にあります。
その書類を事前に取得して計画に必要な内容を把握しておくことが大切です。
市場調査の情報を元に、限定したエリア内で店舗物件を探します。
店舗の立地は、花屋の売上を大きく左右しますので慎重に決定しましょう。
また、物件を契約する前には、必ず周辺の坪当たりの家賃相場もチェックしてください。
※店舗を契約する前に、内装業者と一緒に物件の事前確認することをおすすめします。
花屋の内装は、集客にも影響を与えますのでイメージに近い店舗を完成させましょう。
花屋の内装工事については、下記のページが参考になります。
花屋の営業に必要な什器などの備品類を準備します。
具体的には、什器・作業台・包装台等器・フラワーキーパー・レジ・電話 ・パソコン等です。
※什器類等は、店舗のレイアウトにも関連しますので内装業者と綿密に打ち合わせを行いましょう。
花屋の場合、仕入れが最も重要な業務になります。
生花市場で仕入れることが多いですが、登録が必要な場合は事前に確認しましょう。
花屋の開業日が近づいてきたら、集客に向けて販促・広告の準備を行います。
オープン広告は、告知する絶好の機会ですので予算を組んで積極的に発信しましょう。
店舗のオープン時に、スムーズに営業できるようにシミュレーションを行いましょう。
可能であれば、友人・知人・関係者の方をご招待してプレオープンを行うことをおすすめします。
※以上が、花屋をオープンするまでに必要な準備と手順です。
オープンまでのスケジュールを明確にして開店までの準備を進めましょう。
当サイト「福岡起業・開業なび」では、福岡で花屋を開業予定の方に、内装業者・税理士・行政書士等をご紹介するサービスを提供しています。
サービスの運営は、自治体等と協力して安全安心まちづくりの活動を続けている事務局が行っていまので安心してご利用いただけます。
福岡で花屋を開業する際の開業資金の目安を参考にご紹介します。
開業資金は、店舗の広さ・内装デザイン・立地条件等によって変動します。
下記では、開業資金の主な支出項目をご紹介しています。
総額の費用については、各々の項目を参考にシュミレーションしてください。
<花屋 店舗物件の賃貸費用>
店舗物件を借りる際は、保証金・敷金・礼金・仲介手数料などの諸費用が必要です。
福岡県の場合、諸費用の総額は立地によって違いますが、賃貸料の4~7か月分というケースが多いようです。
<内装工事費用>
花屋の内装工事費は、施工面積・設計デザイン・設備の内容等で違ってきます。
その前提で一般的な相場としては、1坪あたり20~30万円程度が内装工事費の目安になります。
工事費用を抑える為に、DIYで工事をして部分的にプロに内装工事を依頼する方法もあります。
しかし、その場合は、どうしても店舗の印象が雑多になってしまいます。
内装工事会社に依頼することで、統一感のある内装になりますので慎重に検討しましょう。
また、内装工事費は開業資金全体の中でも大きなウェイトを占めます。
上記の1坪あたりの金額以下でも、工夫次第で花屋の店舗内装を完成させることも可能です。
内装工事業者と相談しながら、予算内に収まるように工事を進めましょう。
花屋の内装工事については、下記のページが参考になります。
<什器・備品費など>
什器・作業台・包装台等器・フラワーキーパー・レジ・電話・PC等の備品類の費用です。
<商品仕入れ費>
立地や季節要因を考慮して商品を仕入れします。
開店当初の品揃えが、集客にも影響しますので十分な予算を確保しましょう。
<広告宣伝費>
新規オープンの広告は、告知する絶好の機会ですので予算を組んで積極的に発信しましょう。
<主な販促・広告方法>
上記の中から、複数の販促・広告手段を選び集客に繋げましょう。
<消耗品費>
ラッピング材料などの消耗品費です。
花屋の店名やロゴデザインは、口コミでの販促に繋がりますので重要です。
<運転資金>
店舗賃貸料(数か月分)や光熱費・人件費・生活費などを想定して準備しましょう。
*以上が、福岡で花屋を開業する際の開業資金の目安になります。
花屋の経営では、開店当初の集客とそのお客様の固定客化が一番の課題になります。
お客様に選ばれる花屋になる為に、品揃え・コンセプト・サービスを検討して積極的に発信しましょう。
花屋は、開業までに多くのことを準備・検討・決定する必要があります。
時間の制約がある中で、開店までの準備を進めていくには経営者の負担も大きいと思います。
また、事業開始後は、会計・決算や雇用関係等の煩雑な業務が発生します。
そのような場合に頼りになるのが、税理士・社会保険労務士・行政書士・内装業者等の専門家です。
当サイトでは、福岡で花屋を開業予定の方や事業を始められた方に各分野の専門家をご紹介するサービスを提供しています。
例えば・・
など、起業・開業前後の諸課題解決に向けて、各分野の提携専門家をご紹介致します。
サービスの運営は、自治体等と協力して安全安心まちづくりの活動を続けている事務局が行っていまので安心してご利用いただけます。
専門家をご紹介する費用は無料ですのでご活用ください。