飲食店営業許可 福岡|許可基準・申請時期

飲食店営業許可 福岡
この記事は約5分で読めます。

<景品表示法に基づく表記>本ページの一部に広告を掲載しています。

福岡で飲食店営業許可を申請予定の方へ

福岡で飲食店(調理してその場で提供する)を開業するには、飲食店営業許可の取得が必要です。

福岡で飲食店を開業予定の方は、開店日に間に合うように飲食店営業許可を取得してください。

こちらのページでは、飲食店営業許可の許可基準・申請時期・申請先等をまとめています。

飲食店を開業する為の許可・資格

福岡で飲食店を開業する為には、食品衛生責任者の資格と飲食店営業許可が必要です。

食品衛生責任者養成講習会を受講した後に、飲食店営業許可を申請してください。

食品衛生責任者

飲食物を提供する店舗には必ず「食品衛生責任者」が1店舗に1人必要です。

福岡県で実施している食品衛生責任者養成講習会を受講すれば取得できます。

福岡県内での講習会の日程等は、下記の食品衛生協会のページで確認出来ます。

福岡市食品衛生協会(福岡市)

北九州市食品衛生協会(北九州市)

福岡県食品衛生協会(福岡市・北九州市以外の市町村)

下記の資格保有者は、食品衛生責任者養成講習会の受講が免除になります。

  • 栄養士
  • 調理師
  • 製菓衛生師
  • 食鳥処理衛生管理者
  • 船舶料理士
  • 食品衛生管理者

飲食店営業許可

飲食店を開業するには、飲食店営業許可の申請が必要になります。

営業開始前に店の所在地を管轄する保健所へ「飲食店営業許可申請」を行います。

管轄の保健所に申請後、立合い検査の後に合格した店舗に飲食店営業が許可されます。

許可の基準は地域で違いますので、工事着工前に保健所に図面を持って相談しましょう。

<飲食店営業許可申請書類例>

  • 営業許可申請書
  • 設備の大要・配置図(各2通ずつ)
  • 食品衛生責任者資格証明書(事前に講習会受講のこと)
  • 申請手数料

※法人の場合は、登記事項証明書の提出が必要です。

福岡県内の各管轄保健所はこちら

飲食店営業許可 申請手続きの流れ

飲食店の営業には、食品衛生法に基づく営業許可が必要です。

福岡で飲食店営業許可の申請をする際の手続きの流れは次の通りです。

  • 手順(1)食品衛生責任者養成講習会を受講
  • 管轄の食品衛生協会で事前に受講してください。

  • 手順(2)所管する保健所への事前相談
  • 工事に着手する前に店舗の計画図面を持って保健所へ事前に相談しましょう。

    ※井戸水を使用する場合は、水質検査を受けて証明書類を準備してください。

  • 手順(3)飲食店営業許可を保健所へ申請
  • 申請書類は、営業開始予定日の遅くとも1週間前までに提出してください。

    申請の際は、担当部署で工事の進捗状況や検査日等の相談をしてください。

  • 手順(4)保健所の検査を受ける(現地確認)
  • 条例で定められた施設であることの確認の為保健所の検査を受けます。

    確認検査には、営業者もしくは食品衛生責任者が立ち会ってください。

  • 手順(5)営業許可通知書の交付
  • 施設基準適合確認後、営業許可通知書と営業許可事項が交付されます。

    許可申請を行った保健所の窓口で受領してください。

  • 手順(6)営業開始
  • 営業許可事項及び食品衛生責任者の名札を見やすいところに掲示してください。

※以上が、福岡で飲食店営業許可を申請する手続きの流れです。

飲食店営業許可の施設基準(福岡)

福岡県の飲食店営業許可の施設基準を参考にご紹介します。

設備・構造 許可基準の内容
区画 ・家庭用の台所等との併用はできません。調理場(厨房)は、住居、客席その他と区画が必要です。
洗浄設備 ・2槽以上の洗浄設備(シンク、流し)を設置。
保管設備 ・食器類及び調理器具を衛生的に収納できるように、扉付きの食器棚を設置。
冷蔵・冷凍庫

・十分な量(原材料や調理済み食品を区別して保管)の冷蔵庫または冷凍庫を設置。

・見やすい所に温度計を設置し、温度管理に注意。

手洗設備(従事者用)

・調理場(厨房)内に、従業員専用の手洗設備(流水式)を設置。

・手指が消毒できるよう消毒薬等を設置 。

手洗設備(客用) ・適当な場所に客用の手洗設備を設置(やむをえない場合、客用トイレの手洗設備と併用可)
トイレ

・衛生上支障のない位置に設置。

・専用の手洗設備(流水式)と手指の消毒設備(消毒薬等)の設置。

構造

・床は、不浸透性材料(タイル・コンクリート・モルタル等)で、排水や清掃のしやすい構造。

・天井・内壁は平滑で清掃しやすい構造。

ねずみ・昆虫等の防除 ・窓、出入口、排水口等の開口部は、ねずみや昆虫などの侵入を防ぐ設備(窓の網戸など)
換気 ・換気をよくし、蒸気等が排除できるよう換気扇等の設備を設ける。
給水設備 ・水道水または飲用適と認められる水を豊富に供給できる。
排水設備 ・下水道等の排水設備を設ける。
廃棄物容器 ・耐水性で清掃のしやすい、ふた付の廃棄物容器を準備。
その他 ・排水・換気・廃棄物等、近隣に迷惑をかけないよう配慮してください。
明るさ ・施設内は十分な明るさを保つ(50 ルクス以上)。

以上が、福岡県の飲食店営業許可の施設基準になります。

施設基準に適合できるように内装工事業者と相談しながら工事を進めましょう。

※「ハピすむ」は、東証上場企業エス・エム・エスが運営する 無料の工事見積もり比較サービスです。ご活用ください。

その他の飲食店営業関連の許可

その他の飲食店営業関連の許可・届け出について参考にご紹介します。

対象業種の営業をご検討中の方は、参考になりますのでクリックしてご覧ください。

「飲食店営業許可申請」まとめ

以上が、飲食店営業許可申請の手続きと許可基準等のご説明です。

福岡で飲食店を開業するには、飲食店営業許可の取得が必要です。

許可が必要な飲食店を開業予定の方は、開店日に間に合うように取得してください。


「福岡スタートアップなび」TOPページへ

タイトルとURLをコピーしました