飲食店を開業する為に必要な飲食店営業許可について、許可基準・申請時期・申請先(福岡県内保健所)等をご紹介しています。
福岡で飲食店(調理してその場で提供する)を開業するには、飲食店営業許可の取得が必要です。
必要な書類については、各関係機関や行政書士等の専門家に事前に相談しましょう。
当サイトでも、飲食店の営業許可を得意とする行政書士をご紹介しています。
福岡で飲食店営業許可を申請する場合は、その前提として食品衛生責任者が必要です。
<食品衛生責任者>
飲食物を提供する店舗には、必ず「食品衛生責任者」が1店舗に1人必要です。
福岡県で実施している食品衛生責任者養成講習会を受講すれば取得できます。
開店間近に受講できないのは困りますので、余裕を持って早めに受講してください。
*福岡県での講習会の詳細は、下記の食品衛生協会のページで確認出来ます。
食品衛生責任者は、下記の資格保有者は講習会の受講が免除になります。
詳しくは関係機関に確認ください。
飲食店の開業には、保健所の許可が必要です。
営業開始前に店の所在地を管轄する保健所へ「飲食店営業許可申請」を行います。
管轄の保健所に申請後、立合い検査の後に合格した店舗に飲食店営業が許可されます。
営業許可申請の基準は各都道府県によって違います。工事前に保健所に図面を持って相談に行きましょう。
福岡で飲食店営業許可を得る為の要件は?
この2点が要件になります。
飲食店営業許可の申請書類は、各都道府県や管轄の保健所で違います。
福岡県内の各管轄保健所のページをリンクしますので、提出前に確認してください。
<飲食店営業許可申請書類(例)>
個人の場合
法人の場合
飲食店の営業には、食品衛生法に基づく営業許可が必要です。
福岡で飲食店営業許可の申請をする際の手続きの流れは下記の通りです。
<手続きの流れ>
管轄の食品衛生協会で事前に受講してください。
工事に着手する前に施設の設計図面を持参のうえ相談してください。
また、井戸水を使用する場合は水質検査を受けて、飲用適であることを証明する成績書を準備してください。
申請書類は、営業開始予定日の遅くとも1週間前までには提出してください。
申請の際は、窓口で施設の構造図面等を確認の上、工事の進捗状況や検査日等の相談をしてください。
条例で定められた基準に合致した施設であることの確認の為、保健所の施設検査を受けます。
確認検査には、営業者もしくは食品衛生責任者が立ち会ってください。
施設基準に適合しない場合は許可になりません。不適合事項を改善して再検査を受けます。
施設基準適合確認後、営業許可通知書と営業許可事項が交付されます。
許可申請を行った保健所の窓口で受領してください。(交付まで数日かかります。)
営業許可事項及び食品衛生責任者の名札を見やすいところに掲示してください。
以上が、福岡で飲食店営業許可を申請する際の手続きの流れになります。
次の項目では、飲食店営業許可の「施設基準」についてご説明します。
設備・構造 | 許可基準の内容 |
---|---|
区画 | ・家庭用の台所等との併用はできません。調理場(厨房)は、住居、客席その他と区画が必要です。 |
洗浄設備 | ・2槽以上の洗浄設備(シンク、流し)を設置。 |
保管設備 | ・食器類及び調理器具を衛生的に収納できるように、扉付きの食器棚を設置。 |
冷蔵・冷凍庫 |
・十分な量(原材料や調理済み食品を区別して保管)の冷蔵庫または冷凍庫を設置。 ・見やすい所に温度計を設置し、温度管理に注意。 |
手洗設備(従事者用) |
・調理場(厨房)内に、従業員専用の手洗設備(流水式)を設置。 ・手指が消毒できるよう消毒薬等を設置 。 |
手洗設備(客用) | ・適当な場所に客用の手洗設備を設置(やむをえない場合、客用トイレの手洗設備と併用可) |
トイレ |
・衛生上支障のない位置に設置。 ・専用の手洗設備(流水式)と手指の消毒設備(消毒薬等)の設置。 |
構造 |
・床は、不浸透性材料(タイル・コンクリート・モルタル等)で、排水や清掃のしやすい構造。 ・天井・内壁は平滑で清掃しやすい構造。 |
ねずみ・昆虫等の防除 | ・窓、出入口、排水口等の開口部は、ねずみや昆虫などの侵入を防ぐ設備(窓の網戸など) |
換気 | ・換気をよくし、蒸気等が排除できるよう換気扇等の設備を設ける。 |
給水設備 | ・水道水または飲用適と認められる水を豊富に供給できる。 |
排水設備 | ・下水道等の排水設備を設ける。 |
廃棄物容器 | ・耐水性で清掃のしやすい、ふた付の廃棄物容器を準備。 |
明るさ | ・施設内は十分な明るさを保つ(50 ルクス以上)。 |
*排水・換気・廃棄物等、近隣に迷惑をかけないよう配慮してください。
*まな板は、用途別(肉用・魚用・野菜用等)に使い分けができるよう枚数を揃えましょう。
以上が、福岡県の飲食店営業許可の施設基準になります。
上記の基準は、福岡市の営業許可申請の手引きから引用しています。
福岡で飲食店を開業予定の方は、施設基準に適合できるように内装業者と相談しながら工事を進めましょう!
その他の飲食店営業関連の許可・届け出について、詳しくまとめています。
営業をご検討中の方は、参考になりますのでクリックしてご覧ください。
以上が、福岡で飲食店営業許可を申請する際の手順や許可基準についてのご説明です。
福岡で飲食店を開業するまでの流れについては、下記のページが参考になります。
福岡で飲食店を開業して事業を開始すると、会計・決算や雇用関係等の煩雑な業務が発生します。
そのような場合に頼りになるのが、税理士・社会保険労務士・行政書士等の専門家です。
当サイトでは、福岡で飲食店を開業予定の方や事業を始められた方に各分野の専門家をご紹介するサービスを提供しています。
例えば・・
など、起業・開業前後の諸課題解決に向けて、各分野の提携専門家をご紹介致します。
サービスの運営は、自治体等と協力して安全安心まちづくりの活動を続けている事務局が行っていまので安心してご利用いただけます。
専門家をご紹介する費用は無料ですのでご活用ください。