福岡でスナックの内装をご検討中の方へ
福岡でスナックの内装を検討する際のポイントをまとめてご紹介します。
また、内装工事費の目安や工事費を抑える方法もご紹介していますので確認ください。
スナックは、居抜き物件での開店が多いですが内装や設備が老朽化している場合もあります。
スナックの内装は、集客・売上げ・経営に影響を与える大切な要素になります。
固定客を増やして経営を安定させる為にも、気になる箇所があれば修繕工事を検討しましょう。
スナックの開店(出店)方法
スナックを開店する場合、店舗物件の出店方法には・・
- 居抜き(テナント)物件
- スケルトン物件
の2つの方法があります。各々の店舗物件の特徴は次の通りです。
居抜き(テナント)物件
- 出店エリア・・中洲や小倉等の繁華街が多い。
- 賃貸料・・賃料がやや高めに設定されている。
- 内装工事・・最小限の工事で営業可能(造作譲渡料が別途必要な場合あり)
スケルトン物件
- 出店エリア・・地方都市や個人利用が多い地域。
- 賃貸料・・賃料が低めに設定されている。
- 内装工事・・一般的な相場としては1坪あたり25万円程度が目安。
※どちらの開店(出店)方法にするかは、立地や2年間の総額経費を比較して検討しましょう。
スナックの内装工事 完成までの流れ
スナック内装工事の依頼から完成までの流れを簡単にご説明します。
<スナック内装工事の流れ>
- コンセプトをもとにスナックの内装イメージを考える。
- イメージから簡単なレイアウト図を作成する。
- 内装工事業者へ見積を依頼する。
- レイアウト図を参考に内装工事業者に図面を作成してもらう。
- 工事内容・金額に納得したら工事を依頼する。
- 内装工事開始。
- 完成前の最終チェック。
※以上が、スナック内装工事の簡単な流れになります。
内装業者へ見積を依頼する際は、内装のイメージを具体的に伝えることが重要です。
可能であれば、簡単なレイアウト図とイメージに近い店舗の写真等を準備しましょう。
スナックを開店するには、飲食店営業許可などの申請が必要になります。
内装工事の着工前までに計画図面を持って保健所へ事前に相談しましょう。
※計画図面は内装工事業者へ相談のうえ準備してください。
スナックの内装工事費用(目安)
スナックを開店する場合、「居抜き物件」と「スケルトン物件」があります。
居抜き(テナント)物件は、最小限の工事で営業可能なので内装工事費を削減できます。
しかし、賃料が高めに設定されていたり居抜金として別途費用が発生することがあります。
もう一方のスケルトン物件の場合は、店舗全体の内装工事が必要です。
スケルトン物件の内装工事費は、広さ・設備内容・工事範囲等によって大きく変動します。
その前提で一般的な相場は、1坪あたり25万円程度が工事費の目安になります。
内装工事業者と相談しながら、予算内に収まるように工事を進めましょう。
内装業者に見積書を依頼する際は、下記の予算計画の立て方を参考にしてください。
予算計画の立て方(手順)
- 店舗の内装イメージを検討する(情報収集)
- 内装工事の相場を確認する(同業種・同規模)
- 準備可能な金額の80%程で予算を組む(追加工事に備える為)
- 内装業者へ見積書を依頼する
- 見積書と予算計画を照合・調整する
以上が、内装工事業者に見積書を依頼する際の予算計画の立て方(案)です。
イメージに近い内装を予算内で実現できるよう内装工事業者は慎重に選びましょう。
※「ハピすむ」は、東証上場企業エス・エム・エスが運営する 無料の工事見積もり比較サービスです。ご活用ください。
スナックの内装工事費用を抑える方法
内装工事費用は、新規開業の方にとって開業資金の中でも大きなウェイトを占めます。
また、同様にリフォームを行う際にも大きな設備投資になります。
こちらでは、スナックの内装工事費用を抑える方法を3案ご紹介します。
(1)居抜き(テナント)物件を活用する
スナックの内装工事費用を抑える為に、居抜き物件を活用する方法があります。
居抜き物件とは、前のテナントの内装や造作設備等が残されている物件のことです。
営業を行っていた店舗内装や設備を使うことで、低コストで開店することが可能です。
ただし、内装や設備が老朽化している箇所は修繕工事を行いましょう。
(2)内装工事の一部をDIYで行う
内装工事の一部を自分で行って費用を抑える方法もあります。
ただし、プロの手が必要な部分をDIYで行って失敗すると余計な出費になりますので注意が必要です。
(3)内装・設備の一部を自分で調達する
内装・設備の一部を自分で調達することで、工事費用を抑える方法もあります。
その時の主な注意点は下記の2点です。
- 内装業者と事前に調整すること
- 内装イメージを損なわないように注意すること
特に、内装業者との打ち合わせは手配した材料の詳細部分まで伝えるようにしましょう。
購入後に「サイズが合わない」「規格が合わない」等で使用できないと意味がありません。
また、自分で手配する場合はコストメリットが大きい場合のみご検討ください。
※以上が、スナックの内装工事費用を抑える方法です。
開業後の運転資金を確保する為に、内装工事の他にも様々なコスト削減案を検討しましょう。
下記のページでは、開業資金や毎月の固定費を抑える方法をご紹介しています。
余裕を持って事業をスタート出来るように、ご紹介するコスト削減案を参考にご覧ください。
備品も消耗品も1点から卸価格で購入出来るスーパーデリバリー 100万点以上の商品を掲載。
スナック経営で役立つ便利ツールのご紹介
※「サブライン」は、プライベート用と仕事用、2つの電話番号を1台のスマホで持つことができる便利なツールです。
「スナックの内装工事」まとめ
以上が、福岡でスナックの内装を検討する際に確認したい基礎知識等のポイントです。
スナックの内装(店舗の印象)は、集客・売上げ・経営に影響を与える大切な要素になります。
居抜き(テナント)物件でも、内装や設備が老朽化している箇所は修繕工事を検討しましょう。