古着屋の内装をご検討中の方へ
福岡で古着屋の内装を検討する際の基礎知識等、参考になるポイントをまとめています。
古着屋の内装は、店舗の外観を含めショップコンセプトを発信する販促ツールにもなります。
お客様が入店の判断をする大切なポイントですので慎重に検討しましょう。
古着屋内装 検討時のポイント
古着屋の内装工事を依頼する時は、店舗イメージを内装業者に明確に伝えることが重要です。
可能であれば、実際の店舗や写真などでイメージを共有しましょう。
内装デザインのポイント
- 扱う商品のジャンルから内装イメージを検討する。
- ショップコンセプトに沿って内装や店舗外観を検討する。
- 店舗レイアウトでは、レジカウンターと什器類の位置が重要です。
- 試着室を内装工事に含める場合は、内装業者と綿密に打ち合わせを行う。
- 照明や音響設備も重要ですので内装と同時に検討しましょう。
※以上が、古着屋の内装を検討する時のデザインのポイントです。
スムーズに開店までの準備を進める為にも、内装業者と詳細部分まで打ち合わせを行いましょう。
古着屋の店舗レイアウトと導線
古着屋の店舗レイアウトでは、レジカウンターと什器類の位置が重要になります。
店舗入り口付近にレジがあると入店率が下がる傾向にありますので注意が必要です。
なぜなら、お客様は無意識の中でレジカウンターを避ける行動をとるからです。
古着屋では、店舗奥にレジカウンターを配置して回遊率や滞在率を上げることが、レイアウトを決める上でのポイントです。
什器類(ディスプレイ)は、コンセプトや扱う商品に応じて配置を検討しましょう。
古着屋では、あえて雑多な商品ディスプレイにする方法もあります。
しかし、その場合でもお客様が店舗内を巡回するような導線を作ることが大切です。
古着屋の什器選びのポイント
什器とは、店舗内に商品などを陳列・設置するための器具・器材のことです。
古着屋では、什器の選び方次第でお客様の購買意欲を高める事ができます。
古着屋の什器選びのポイント
- コンセプトに合うデザインの什器を選ぶ。あるいは内装業者に造作してもらう。
- 耐荷重(耐えられる重さ)を確認して什器を選ぶ。
- ガラスケースの場合は安全性を確認して什器を選ぶ。
- 商品やレイアウトの変更に対応出来るように什器の一部は移動式を選ぶ。
※以上が、古着屋の什器選びのポイントです。
下記のサイトでは、店舗用の備品が1点から卸価格で購入出来ますので活用ください。
事業者専用の卸・仕入れサイト「スーパーデリバリー」100万点以上の商品を掲載。
古着屋内装工事 完成までの流れ
内装工事の依頼から完成までの流れを簡単にご説明します。
<古着屋内装工事の流れ>
- コンセプトを基に古着屋の内装イメージを考える。
- イメージから簡単なレイアウト図を作成する。
- 内装工事業者へ見積を依頼する。
- レイアウト図を参考に内装工事業者に図面を作成してもらう。
- 工事内容・金額に納得したら工事を依頼する。
- 内装工事開始。
- 完成前の最終チェック。
※以上が、古着屋内装工事の簡単な流れになります。
古着屋内装工事の工事内訳(種別)
古着屋の内装工事は、大きく分けると下記の工事区分に分類されます。
内装業者と打合せを行う際は、見積書の工事内容にどこまで含まれているかを必ず確認しましょう。
内装設計
内装設計とは、依頼者の内装イメージを具体的に図面化する作業のことです。
設計完了後に内装工事を行いますのでこの段階で綿密な打ち合わせを行いましょう。
設計(デザイン)の依頼先は、設計会社や内装業者などがあります。
一般的には、設計会社は設計と監理を、内装業者は設計と内装工事を併せて行います。
その為、内装業者へ依頼する方が比較的スムーズに内装工事を進めることができます。
内装工事
古着屋の内装工事は、店舗の床・壁・天井などの工事を行います。
また、レジカウンター・試着室・什器類などの造作工事も行います。
造作工事を行うことで、コンセプトに合わせた内装デザインにすることができます。
設備工事
設備工事は、電気・空調・照明などの設備を導入する為の工事です。
設備工事には専門的な知識が必要ですので、DIYでの工事はおすすめしません。
外装工事
外装工事は入り口やファサード(外観)・看板(サイン)等を造作する工事です。
店舗の外観は、お客様が入店の判断をする大切なポイントですので慎重に検討しましょう。
※以上が、古着屋内装工事の工事内訳(種別)とその内容です。
古着屋 内装工事費用の目安
古着屋の内装工事費用は、施工面積・設備内容・工事範囲等によって大きく変動します。
その前提で一般的な相場は1坪あたり20~30万円程度が工事費の目安になります。
工事内容としては、店舗の床・壁・天井・外装などの工事を行います。
また、要望に応じてレジカウンターや試着室、什器類などの造作工事も行います。
造作工事を行うことで、コンセプトに合わせた内装デザインにすることができます。
内装工事費は、古着屋の開業資金全体の中でも大きなウェイトを占めます。
内装工事業者と相談しながら、予算内に収まるように工事を進めましょう。
※「ハピすむ」は、東証上場企業エス・エム・エスが運営する 無料の工事見積もり比較サービスです。ご活用ください。
古着屋の内装工事費用を抑える方法
内装工事費用は、新規開業の方にとって開業資金の中でも大きなウェイトを占めます。
こちらでは、古着屋の内装工事費用を抑える方法を3案ご紹介します。
(1)居抜き物件を活用する
内装工事費用を抑える為に、店舗用途等の居抜き物件を活用する方法があります。
居抜き物件とは、前のテナントの内装や造作設備等が残されている物件のことです。
営業を行っていた内装や設備を使うことで、低コストで開業することが可能です。
他業種の店舗でも、ご自身のイメージに近い内装であればメリットはあると思います。
(2)内装工事の一部をDIYで行う
内装工事の一部を自分で行って費用を抑える方法もあります。
ただし、プロの手が必要な部分をDIYで行って失敗すると余計な出費になりますのでその点は注意が必要です。
(3)内装・設備の一部を自分で調達する
内装・設備の一部を自分で調達することで、工事費用を抑える方法もあります。
その時の主な注意点は下記の2点です。
- 内装業者と事前に調整すること
- 内装イメージを損なうような既製品は使わないこと
特に、内装業者との打ち合わせは手配した材料の詳細部分まで伝えるようにしましょう。
購入後に「サイズが合わない」「規格が合わない」等で使用できないと意味がありません。
また、施主調達の場合は配送料を含めてコストメリットがある場合のみご検討ください。
※以上が、古着屋の内装工事費用を抑える方法です。
開業後の運転資金を確保する為に、内装工事の他にも様々なコスト削減案を検討しましょう。
「古着屋内装 ポイント」まとめ
以上が、古着屋の内装を検討する時に確認したい基礎知識等のポイントです。
内装工事を依頼する時は、内装・全体・外観のイメージを具体的に伝えることが大切です。
お客様が入店の判断をする大切なポイントですので慎重に検討しましょう。