福岡で内装業者をお探しの方へ
福岡で内装工事を検討する際に、信頼できる内装業者をどのように選べばよいか、判断に悩むことが多いと思います。
友人や知人に紹介してもらう方法もありますが、条件面が合わない場合に断りにくい等のデメリットがあります。
また、インターネットで探す場合でも、検索結果だけではどの内装業者を選べばよいか?迷う方も多いと思います。
こちらのページでは、福岡で内装業者を選ぶ時のポイントをご紹介しています。
店舗や飲食店の内装工事は、開店資金の中でも大きなウェイトを占めます。
予算面・品質面で納得できる内装を実現する為にも、内装業者は慎重に選びましょう。
内装業者に工事を依頼して完成するまでの手順
福岡で内装業者を選ぶ時のポイントをご紹介する前に、内装工事の依頼から完成までの簡単な手順をご説明します。
内装工事中にも家賃が発生しますので、スムーズに開店まで進める為にも事前の準備が大切です。
<店舗・飲食店の内装工事の手順>
- コンセプトをもとに店舗の内装イメージを考える。
- イメージから簡単なレイアウト図を作成する。
- 内装業者へ見積を依頼する。
- レイアウト図を参考に内装業者に図面を作成してもらう。
- 工事内容・金額に納得したら、工事を依頼します。
- 内装工事開始。
- 完成前の最終チェック。
以上が、店舗・飲食店内装工事の簡単な手順になります。
店舗や飲食店の内装は、集客にも影響を与えますのでイメージに近い店舗を完成させましょう!
飲食店や美容室等の営業許可が必要な業種は、内装工事の開始前までに図面を持って保健所や諸官公署へ事前相談を行いましょう。
内装業者に工事を依頼する際のポイント
店舗や飲食店のオーナーが内装業者に工事を依頼する際の基本的な考え方をご紹介します。
店舗や飲食店の内装工事は、開店資金の中でも大きなウェイトを占めますので、予算を抑えたいと考えるのは当然のことだと思います。
しかし、価格面の比較だけで内装業者を選ぶとイメージとは程遠い店舗になることがあります。
これは、オーナーと内装業者の予算に対しての考え方の違いが理由で、コストダウンの方法を内装業者任せにしたことが主な原因です。
内装業者に工事を依頼する際は、予算内に収まる方法をオーナーと一緒に考えてくれる内装業者を選ぶことが大切です。
また、内装工事の予算は下記の相場を参考に運転資金を確保した上で余裕を持った資金計画を立てましょう!
福岡で内装業者を選ぶ時のポイント
店舗や飲食店の内装工事では、複数の内装業者に見積もりを依頼することは有効な検討方法です。
ただし、それは少しでも安い内装業者を選ぶことが目的ではなく、良心的な内装業者を見つける為に有効な手段です。
内装業者の方も、オーナーが金額面を最優先に検討している場合は、予算に合わせる為に材料や職人の質を下げて見積書を提示してきます。
価格面の比較は大切ですが、内装業者を店舗づくりのパートナーとして信頼出来るかが重要なポイントです。
<内装業者を選ぶ時の判断基準>
- 店舗内装の実績が豊富な内装業者を選ぶ。
- 見積書に記載している内容をしっかりと説明できる内装業者を選ぶ。
- 建築関連法規、消費者契約法等の法令を遵守している内装業者を選ぶ。
- 予算を含めて気軽に相談できる内装業者を選ぶ。
- 自社施工あるいは施工管理がしっかりしている内装業者を選ぶ。
- 営業許可が必要な業種の設備基準に詳しい内装業者を選ぶ。
以上が、福岡で内装業者を選ぶ時の主な判断基準です。
また、逆に選んではいけない内装業者の例としては・・
- 相場よりも極端に安い内装業者は選ばない。
- 大幅値引きで契約を急がせる内装業者は選ばない。
- 下請け業者に丸投げする内装業者は選ばない。
- コミュニケーションが取れない内装業者は選ばない。
- 価値観を押し付けてくる内装業者は選ばない。
以上が、選んではいけない内装業者の具体例です。
福岡で内装業者を選ぶ時は、安易な方法で見積書のみを比較するのではなく、店舗づくりのパートナーとして信頼出来る内装業者を選びましょう。
当サイト「福岡起業・開業なび」では、福岡の信頼できる内装業者をご紹介するサービスを提供しています。
また、内装業者の他にも、起業・開業前後に頼りになる各分野の専門家をご紹介しています。
例えば・・
- 税務申告・決算書類・会計(記帳)関連業務に不安があるので、税理士を紹介して欲しい。
- 社会保険・補助金・助成金について相談したいので、社会保険労務士を紹介して欲しい。
- 予算を含めて気軽に相談できる実績のある内装工事会社を紹介して欲しい。
- 営業許可申請の依頼を検討しているので、行政書士を紹介して欲しい。
- 会社・法人を設立したいので、司法書士を紹介して欲しい。
- 集客が心配なので、ホームページ制作やSNS運用等のサポート会社を探している。
- 店舗・オフィスを探しているので、不動産会社を紹介して欲しい。
など、起業・開業前後の諸課題解決に向けて、各分野の提携専門家をご紹介致します。
サービスの運営は、自治体等と協力して安全安心まちづくりの活動を続けている事務局が行っていまので安心してご利用いただけます。
専門家をご紹介する費用は無料ですのでご活用ください。