福岡でカフェの内装をご検討中の方へ
福岡でカフェの内装を検討する際のポイントをまとめてご紹介します。
また、内装工事費の目安や工事費を抑える方法もご紹介していますので確認ください。
福岡県はカフェの店舗数が多く競合店との競争が厳しい地域のひとつです。
競合店が多い中で、カフェの内装は集客にも影響しますので慎重に検討しましょう。
カフェの内装を検討する前の準備
カフェは飲食業の中でも競争が厳しい為、内装のデザインを決める前のリサーチが重要です。
なぜなら、近隣の競合店と内装デザインが似てしまうと新規の集客が難しくなるからです。
カフェの内装を検討する前の準備として、次の項目を中心にリサーチを行いましょう。
- 出店地域のカフェの店舗数
- 競合店のカフェの内装イメージ
- 人気店の傾向分析
- 競合店の主な客層
- メニューの内容と価格帯
カフェの内装を検討する方法とは?
カフェの内装を運営方法や客層を起点に検討する方法もありますので参考にご紹介します。
カフェの内装を運営方法から検討する
- フルサービスカフェの内装
- セルフカフェの内装
- コーヒースタンドの内装
フルサービスを提供するカフェの内装は、ゆっくり時間を過ごせるソファー席の多いレイアウトになります。
セルフカフェは、レジカウンターで商品を注文・受取るレイアウトになります。
回転率が上がるように、カウンター席や2名掛けのテーブル席を多く配置しています。
コーヒースタンドは、こだわりのコーヒーを提供する小規模な店舗が中心です。
コーヒースタンドの内装は、商品サービスの提供方法でレイアウトを検討します。
カフェの内装を客層から検討する
- 女性のお客様が多いカフェ
- 学生街などで若いお客様が多い場合は、4名掛け席を中心にレイアウトする。
- ビジネス街などでOLが多い場合は、2名掛けのテーブル席を多く設置する。
- 子育て世代が多い場合は、子供と来店することを想定した内装や設備にする。
- 男性のお客様が多いカフェ
内装のデザインは女性目線で考え喜ばれる内装や設備にすることが基本です。
男性客の場合は1人や少人数での利用が多い為、機能的な内装や設備にしましょう。
具体的にはカウンター席や2名席を中心に配置、ビジネス利用を想定した内装や設備が必須です。
※以上が、カフェの内装を運営方法や客層を起点に検討する方法です。
カフェの内装は、ご紹介したポイントも参考にご自身のイメージを具体化しましょう。
カフェ内装工事 完成までの流れ
内装工事の依頼から完成までの流れを簡単にご説明します。
<カフェ内装工事の流れ>
- コンセプトをもとにカフェの内装イメージを考える。
- イメージから簡単なレイアウト図を作成する。
- 内装工事業者へ見積を依頼する。
- レイアウト図を参考に内装工事業者に図面を作成してもらう。
- 工事内容・金額に納得したら工事を依頼する。
- 内装工事開始。
- 完成前の最終チェック。
※以上が、カフェ内装工事の簡単な流れになります。
内装業者へ見積を依頼する際は、内装のイメージを具体的に伝えることが重要です。
可能であれば、簡単なレイアウト図とイメージに近い店舗の写真等を準備しましょう。
カフェを開業するには「飲食店営業許可」等の申請手続きが必要になります。
内装工事開始前までに、計画図面を持って保健所へ事前相談を行いましょう。
※計画図面は内装工事業者へ相談のうえ準備してください。
カフェ内装工事の工事内訳(種別)
カフェの内装工事は大きく分けると下記の工事区分に分類されます。
内装業者と打合せを行う際は、見積書の工事内容にどこまで含まれているか確認しましょう。
カフェの内装設計(デザイン)
内装設計とは、依頼者の内装イメージを具体的に図面化する作業のことです。
設計完了後に内装工事を行いますのでこの段階で綿密な打ち合わせを行いましょう。
設計(デザイン)の依頼先は、設計会社や内装業者などがあります。
一般的には、設計会社は設計と監理を、内装業者は設計と内装工事を併せて行います。
その為、内装業者へ依頼する方が比較的スムーズに内装工事を進めることができます。
内装工事
カフェの内装工事は、店舗の床・壁・天井などの工事を行います。
また、レジカウンターや商品棚などの造作工事・建具工事も行います。
造作工事を行うことで、コンセプトに合わせた内装デザインにすることができます。
設備工事
設備工事は、電気・空調・ガス・給排水・照明などの設備を導入する為の工事です。
設備工事には専門的な知識が必要ですので、DIYでの工事はおすすめしません。
外装工事
外装工事は、入り口やファサード(外観)・看板(サイン)等を造作する工事です。
店舗の外観は、お客様が入店の判断をするポイントですので慎重に検討しましょう。
※以上が、カフェ内装工事の工事内訳(種別)とその内容です。
カフェの内装は集客にも影響しますので、イメージに近い店舗を完成させましょう。
カフェの内装工事費用(目安)
カフェの内装工事費は、広さ・設備内容・工事範囲等によって大きく変動します。
その前提で一般的な相場は、1坪あたり30~60万円程度が工事費の目安になります。
内装工事費は、カフェの開業資金全体の中でも大きなウェイトを占めます。
上記の金額以下でも、工夫次第で希望のカフェを完成させることは可能だと思います。
内装工事業者と相談しながら、予算内に収まるように工事を進めましょう。
内装業者に見積書を依頼する際は、下記の予算計画の立て方を参考にしてください。
予算計画の立て方(手順)
- 店舗の内装イメージを検討する(情報収集)
- 内装工事の相場を確認する(同業種・同規模)
- 準備可能な金額の80%程で予算を組む(追加工事に備える為)
- 内装業者へ見積書を依頼する
- 見積書と予算計画を照合・調整する
以上が、内装工事業者に見積書を依頼する際の予算計画の立て方(案)です。
イメージに近い内装を予算内で実現できるよう内装工事業者は慎重に選びましょう。
※「ハピすむ」は、東証上場企業エス・エム・エスが運営する 無料の工事見積もり比較サービスです。ご活用ください。
カフェの内装工事費用を抑える方法
内装工事費用は、新規開業の方にとって開業資金の中でも大きなウェイトを占めます。
また、同様にリフォームを行う際にも大きな設備投資になります。
こちらでは、カフェの内装工事費用を抑える方法を3案ご紹介します。
(1)居抜き物件を活用する
内装工事費用を抑える為に、店舗用途等の居抜き物件を活用する方法があります。
居抜き物件とは、前のテナントの内装や造作設備等が残されている物件のことです。
営業を行っていた内装や設備を使うことで、低コストで開業することが可能です。
他業種の店舗でも、ご自身のイメージに近い内装であればメリットはあると思います。
(2)内装工事の一部をDIYで行う
内装工事の一部を自分で行って費用を抑える方法もあります。
ただし、プロの手が必要な部分をDIYで行って失敗すると余計な出費になりますので注意が必要です。
(3)内装・設備の一部を自分で調達する
内装・設備の一部を自分で調達することで、工事費用を抑える方法もあります。
その時の主な注意点は次の2点です。
- 内装業者と事前に調整すること
- 内装イメージを損なわないように注意すること
特に、内装業者との打ち合わせは手配した材料の詳細部分まで伝えるようにしましょう。
購入後に「サイズが合わない」「規格が合わない」等で使用できないと意味がありません。
また、自分で手配する場合はコストメリットが大きい場合のみご検討ください。
※以上が、カフェの内装工事費用を抑える方法です。
開業後の運転資金を確保する為に、内装工事の他にも様々なコスト削減案を検討しましょう。
下記のページでは、開業資金や毎月の固定費を抑える方法をご紹介しています。
余裕を持って事業をスタート出来るように、ご紹介するコスト削減案を参考にご覧ください。
備品も消耗品も1点から卸価格で購入出来るスーパーデリバリー100万点以上の商品を掲載。
店舗運営で役立つ便利ツールのご紹介
スマレジは0円から導入できる、圧倒的高機能なクラウドPOSレジです。
※スマレジの基本機能をさくっと早わかり!無料ダウンロード
※レジ導入について「調べる時間が無い方」にオススメ! 「スマレジ」 無料オンライン相談
「カフェ内装工事 ポイント」まとめ
以上が、福岡でカフェの内装を検討する際に確認したい基礎知識等のポイントです。
福岡県はカフェの店舗数が多く競合店との競争が厳しい地域のひとつです。
競合店が多い中で、カフェの内装は集客にも影響しますので慎重に検討しましょう。