店舗・飲食店の基本的なレイアウトとは?
店舗のレイアウトを検討する時の基本的な考え方について参考にご紹介します。
飲食店や物販店・アパレル店舗等のレイアウトは、開店後の売上げに影響を与える要素になります。
店舗の内装を計画する際は、お客様及びスタッフの導線も含め慎重にレイアウトを検討しましょう!
店舗レイアウトの基礎知識
店舗のレイアウトを考える時に知っておきたい基礎知識のひとつに導線(動線)があります。
導線とは、人が店舗の中を動く時に自然に通る経路を線であらわしたものです。
お客様の導線はもちろんですが、働くスタッフの導線も考慮して店舗のレイアウトを検討します。
例えば、飲食店の場合は、お客様の動く導線とスタッフが動く導線が分かれていることが理想です。
具体的には次項で説明しますが、導線が同じだとお互いに気を遣うことで、スタッフの作業効率が落ちてお客様の居心地も悪くなります。
店舗のレイアウトを考える時の基本は、お客様とスタッフの導線を同時に検討することです。
導線を考えた店舗レイアウトは、お客様やスタッフ・経営者にとってもメリットがあります。
次の項目では、飲食店・物販店舗・アパレル店舗のレイアウト案について、具体的にご紹介します。
店舗のレイアウトと導線
店舗のレイアウトでは、客席や什器のサイズに合わせて計画してしまい、開店後に後悔する方が多いようです。
安易な考え方でレイアウトを決めてしまうと、スタッフのサービス提供に支障がでて売上げにも影響します。
こちらでは、飲食店・物販店舗・アパレル店舗のレイアウト案について、具体的にご紹介します。
飲食店は、お客様や働くスタッフが動きやすい店舗レイアウトにすることが基本です。
飲食店でのお客様の主な導線は下記の通りです。
- 店舗入り口から客席までの導線
- 客席からトイレまでの導線
- 客席からレジまでの導線
(1)お客様が入店して退店するまでの動きを理解して、スタッフの導線と重ならないようにレイアウトを決めましょう。
(2)飲食店の席数は、一坪あたり1~1.5席程度が目安だと言われています。動きやすい通路の広さを確保した上で、席数を決めましょう。
アパレルの店舗レイアウトでは、レジカウンターと什器類(ディスプレイ)の位置がポイントになります。
店舗の入り口付近にレジカウンターがあると、入店率が下がるというデータもありますので注意が必要です。
アパレル店舗では、店舗奥にレジカウンターを配置して回遊率や滞在率を上げることが、レイアウトを決める上でのポイントになります。
また、中央に什器類(ディスプレイ)を設置して、お客様が店舗内を巡回するような導線を作ることも大切です。
物販の店舗では多くの商品を見てもらう為に、店舗をぐるりと回って最後にレジカウンターにたどり着く導線を作っています。
お客様の回遊率や滞在率を上げる為には、興味を引く商品ディスプレイも大切なポイントです。
お客様が商品を手に取りやすいように、商品棚や什器の形状を慎重に検討しましょう!
*以上が、店舗のレイアウトを検討する時の基礎知識と導線についてのご説明です。
飲食店・物販店・アパレル店等のレイアウトは、開店後の売上げに影響する重要なポイントです。
店舗の内装を計画する際は、内装業者と相談しながらレイアウトを具体化することをお勧めします。
当サイト「福岡起業・開業なび」では、福岡の信頼できる内装業者をご紹介するサービスを提供しています。
また、内装業者の他にも、起業・開業前後に頼りになる各分野の専門家をご紹介しています。
例えば・・
- 税務申告・決算書類・会計(記帳)関連業務に不安があるので、税理士を紹介して欲しい。
- 社会保険・補助金・助成金について相談したいので、社会保険労務士を紹介して欲しい。
- 予算を含めて気軽に相談できる実績のある内装工事会社を紹介して欲しい。
- 営業許可申請の依頼を検討しているので、行政書士を紹介して欲しい。
- 会社・法人を設立したいので、司法書士を紹介して欲しい。
- 集客が心配なので、ホームページ制作やSNS運用等のサポート会社を探している。
- 店舗・オフィスを探しているので、不動産会社を紹介して欲しい。
など、起業・開業前後の諸課題解決に向けて、各分野の提携専門家をご紹介致します。
サービスの運営は、自治体等と協力して安全安心まちづくりの活動を続けている事務局が行っていまので安心してご利用いただけます。
専門家をご紹介する費用は無料ですのでご活用ください。